Zebra Crossing

グルメ (レストラン、カフェ、日本酒)、旅行、語学、ふと思ったこと中心に発信

東京外大、慶應に合格したので予備校で学んだ受験英語 勉強法をまとめてみる

f:id:momonari0565375:20160222081952j:plain

 

どーも、斎藤です。

本日のテーマは

浪人時代に予備校で学んだ本当の力が付く受験英語 勉強法

今回の内容は大学受験を控える人に向けてのものです。大学受験を控えてなくても、もちろんこれから紹介する勉強法であなたの英語力は間違いなく伸びます。6000字を越えるボリュームのある記事になってます!

受験英語の対策に関して最初に知っておくべきことや、勉強法のアドバイスなどを載せてます。受験英語を突破するための手助けになれたらなと思います。

 
僕は現役時代に東京外国語大学を始め、全ての大学に落ちました。
そして大手予備校に通うことになりました。その予備校での一年の浪人時代を経て東京外大をはじめ、慶應ICU、上智、全ての大学に合格しました。なぜ受かったのか。僕に合う正しい勉強法で正しい時間のかけ方をしたからです。
 

目次
 

1. 失敗談から学ぼう

f:id:momonari0565375:20160222083217j:plain

Not Yet Another Failure | Flickr

よく受験合格しました!なんて体験談がありますが、あれを鵜呑みにするのは危険です。その人の勉強方法がたまたまその人に当てはまっただけかもしれないので。失敗談から学ぶことのほうが多いです。このサイトにも僕の失敗談やうまくいった勉強法を載せますが、全てをそのまま受け入れるのではなく、自分に向いてるなと思うものだけ、あなたなりに吸収してください
 

2. 本当の英語力

f:id:momonari0565375:20160222084338j:plain

Authentic | Flickr

現役時代はなんとなくで英語を読んでそれなりに成績が良くてたまに良くない時もあったけど、次のテストではまた成績戻ったりして、このまま最後までなんとかなるかなと思ってました。
 

そこのあなた、この症状自分に当てはまっていませんか?

 
英文読めばなんとなく内容わかるから大丈夫でしょと完全に自分の英語力を過信してました。結果、見事に全落ち。。。全てが英語のせいとは言いませんが外大をはじめ、上智などの私立においても英語の比重が大きかったので、英語での取りこぼしはかなり大きかったことでしょう。
 
なんとなくで英語ができる気になっていたら要注意です。自分は全く英語ができないと思ってたぐらいのほうがまだ安全かも。
フィーリングだけで問題を解くのは危険です。
本当の英語力はついてないのかもしれません。
ではフィーリング英語の何が問題なのか?
 

3. フィーリング英語の問題点

f:id:momonari0565375:20160223070051j:plain

Crossing Hunza River Without Possibly Looking Down | Flickr

問題点はなんとなく英語を読み流し、わからない単語もたまに出てくるけど、スルーしてなんとなくで内容を理解していたことです。その読みが当たればもちろん点数は取れます。しかしながらその賭けを受験当日にできるかと言われればちょっと、、、と言いたくなりますよね?一カ所読み間違えると、センテンスを読むにつれどんどんその誤った解釈はひどい方向に進んでいきます。それを僕は現役時代にやってしまいました。
 
ではフィーリング英語から抜け出すためには何が必要か。
 
以下の勉強法については僕が通っていた予備校の人気講師の教えに基づいてます。
 

4. 単語の重要性

f:id:momonari0565375:20160223072858j:plain

Magnetic Fridge Poetry | Flickr

講師が一番に言ったことは何か。単語をやれ、とにかく単語を覚えろ。本気で集中して覚えろと言われました。最低でも単語帳3冊。勘弁してくれ〜て感じでした。そんな時間ないよと自分に甘えてました。現役時代はシス単しかやってなかったし、学校からもシス単しか勧められませんでした。しかもシス単でさえもマスターできてなかった。
 
彼は単語の重要性を説くためにある一つの名古屋大学の研究を例に出しました。(記憶が確かではないので誤りがありましたらすみません) 
 
一般的に100ワードあたり3,4ワードまでわからない単語があっても内容はある程度理解できるそうです。しかし5,6ワードとなると途端に文章が理解できなくなるとのことでした。読解問題では1ページにつきだいたい300ワードちょっとあります。つまり1ページに10個以上わからない単語があると、もう正しく文章が理解できてないということになるのです。
 
じゃあなぜ何冊もやるのか?内容は同じじゃないのか?ベーシックの部分はどの単語帳も掲載単語は似たり寄ったりです。

しかし最上級レベル、もしくはその手前のレベルになると単語帳によって掲載してるものにバラツキがでてきます。

 
ここで問題出題者はどのような問題を出すでしょうか?もちろん誰もが正解できるような簡単な問題も作ります。
 
ただもちろん受験生の中で差を生み出すために、難易度の高い単語を問うものや、その単語が鍵となるような問題を出題するのです。つまりより多くの単語帳をマスターすることで、他の受験生との差が出やすい英単語についての守備範囲が広がるというこです。他の受験生からリードできるのです。
2冊目からはベーシックの部分は見る必要はありません。難易度の高いところに集中しましょう。
 
いかにおすすめの単語帳を載せておきます
・キクタン super 12000
・DUO
あたりです。あと僕は
早慶上智の英単語
というのもやってました。
 

〜単語を覚える際のポイント〜

A. 動詞を覚えるときにはそれが自動詞(目的語を直後に必要としない)か他動詞(直接目的語が必要)かを覚える。
 
例えばarriveという動詞は自動詞です。
 
なので
I arrived the airport.
という文は一見良さそうですが文法的には誤りです。会話する分にはこれで伝わるでしょうが、受験英語となれば話は別です。
I arrived at the airport.
としなければなりません。
 
では他動詞はどうか?
I can play the piano. 
これは文法的に正しいと言えます。なぜならばplayという動詞は他動詞で直接目的語を取ることができるからです。(楽器の場合はa pianoではなく、ここではtheが正しいです。ご指摘ありがとうございます)
 
このような点に注意して動詞は覚えましょう。自動詞はよく出てくる前置詞とのセットのパターンを覚えるといいかもしれませんね。
 
B. 英語だけ見てその日本語訳を頭で思い浮かべる。
ただ眺めているだけではなかなか記憶に残りません。日本語訳を隠して、英単語だけ見て意味を答えられるか試してみてください。脳の奥の引き出しから記憶をたぐり寄せるというプロセスが大切です。一度そのプロセスに成功すると次からは思い出すのが楽になります。この作業の繰り返しでその単語は間違いなく長期記憶としてインプットされます。ただ眺めるだけではそのプロセスは達成されにくいです。
 

5. 文構造理解はマスト

f:id:momonari0565375:20160223071703j:plain

Study | Flickr

その講師は言いました。
お前たちなんとなくで英語理解してるだろ。そんなの理解じゃないぞ。いつまで経っても英語読めるようにならない。
完全に僕のことでした。じゃあ何が必要か?文の構造を理解することです。例えば以下の例文があったとします。
I wonder why the food the person next to you is eating always looks so good.
この文は以下のように表すことができます。
I wonder why (the food (the person (next to you) is eating) always looks so good).
つまり関係代名詞や関係副詞、前置詞などが文章の中のどの要素にかかっているのかを理解するのです。こうすることで誤りなく文章を理解することができます。
 
上の例では (next to you) が、"the person"にかかり、 (the person (next to you) is eating) が"the food"にかかり、 (the food (the person (next to you) is eating) always looks so good)は"why"にかかることでこの文章はI wonder why SVという構文を作ってます。
 

〜文構造のその前に気をつけたいこと〜

まず基本的な文構造を理解するためには正しい文法の知識が必要です。そのために一冊英語文法を網羅したテキストを用意しましょう。有名どころではForestが挙げられます。僕の受験期にはBest Avenueもよく使われていました。
こちらのサイトもすごく使いやすく為になります↓

参考書より分かりやすい英文法解説

 
ただ難易度が上がってくると、知っていても解けない問題、つまり知識はあるのだけど、あまりに構造が複雑で気がつくことができない問題と言うのが出てきます。そのような複雑な分構造はひたすら問題を解いて慣れるしかないです。近道はないですが確実に力がつきます。
 
例えば以下の例文を見てください。
Should it rain tomorrow, I would stay here.
この例文はすごく簡単な構造をしています(実際の入試はもっと難しい。)しかしながらこの例文を正しく理解できる人は少ないと思います。なぜか。
 
それは前半部分の should it rain tomorrow が If it should rain tomorrow であるということに気がつくことができないからです。またそもそもこのif S should Vという構文が「万一〜ならば」という仮定法だとわからないとこの問題はお手上げ状態になります。

〜文構造を理解する際のポイント〜

A. 慣れないうちは上記したようにカッコなどをつけて文章を読む。
このステップは時間をかけるべきものです。丁寧な理解を心がけましょう。慣れれば何のマークをつけなくとも自然と構造がわかるようになり直読直解できるようになります。
 

単語力を広げることと、この文構造分析力を高めることがフィーリング英語からの脱却に繋がります。

 
以下おすすめ教材
・基礎英文問題精講
・英文標準問題精講
・英文読解の透視図
 
二つめの英文標準問題精講は難易度が高いので英語に自信のない人は一つ目の教材からチャレンジしましょう。テキストを買う際には必ず立ち読みして自分に合うかチェックしてくださいね。Amazonのレビューをチェックするのもいいと思います。
 
 

 

6. 読解力アップ

f:id:momonari0565375:20160223072447j:plain

Tibetan Books | Flickr

4,5のステップを着実にこなせば読解のステップで苦しむことはありません。ここではいかにたくさんのリーディングを行い問題を解くかが鍵です。4,5のステップが終わったら毎日読解問題を解くことを日課にしましょう。たくさん読むことでリーディングスピードも上がります。もちろん集中しないで問題を解いても意味ないです。
 

ここで大切なのは説明問題への対応力をつけるということです。

何が難しいかというと、英語で読んだことを日本語で制限の字数内に収めるということです。良質な問題をたくさん解くことが必要です。
 
このために僕は一橋英語25ヶ年に取り組みました。現役時代には東京外大の25ヶ年をやりましたが、説明問題への練習としては一橋英語の方が適してるかなという感じでした。設問がよくできています。
 
おすすめ教材
・一橋英語25ヶ年
・やっておきたい英語長文 700
・やっておきたい英文長文 1000
これは300や500もありますので是非チェックを。
 

〜読解問題に取り組む際に気をつけたいポイント〜

A. 時間制限を設けて問題には取り組む。

目標設定時間マイナス3分、5分などを目指すといいです。本番の緊張した状態では必ず焦りもあるし、最初は英語を読んでもなかなか頭には入ってきません。自分は早く問題を解いてきたんだ、大丈夫だというその自信が落ち着きを取り戻すこと、いつも通りの自分になることに役立ちます。本番に自分を追い込むのではなく、練習で自分を追い込みましょう。

 
B. 読解中はわざわざ日本語に訳さない。
直読直解できることが望ましいので、わざわざ英語を読んで日本語に訳すことは読解力アップの段階ではする必要ありません。設問を解く際に必要があれば日本語に直しましょう。丁寧に文構造を分析して理解するのは5のステップです。ここでは実践的に時間を意識しましょう。
 
 

7. 無視できない文法問題

f:id:momonari0565375:20160223073856j:plain

来週の宿題 | Flickr

ここでの文法問題とは()に前置詞を当てはめたり、動詞の原形を見て、正しい活用形を答えるものです。

これは単語帳同様覚えるしかないです。

 
前置詞が持つなんとなくのイメージ (inなら主語は何かの中にあるんだなとか) は頭でイメージできは方がいいですが、基本的には覚えてください。僕の予備校ではネクストステージが勧められていました。厳密には文法ではないのですがイディオムも基本的には覚えるしかないです。塾の講師には少なくともこのNext Stageを3周する(3回全ての問題に答える)ようにと言われました。
 
おすすめ教材
・Next Stage 英文法、語法問題
 
 

8. 侮れないリスニング問題

f:id:momonari0565375:20160223073626j:plain

Listen | Flickr

まず自分が受ける大学の過去問はある分だけ一通りやってください。問題形式に慣れているだけで落ち着いて問題に取り組めます。
 
(僕が受けた年に外大のリスニング問題は形式が大きく変わり何が何だか正直わかりませんでした。しかしみんな状況は同じだろうと思ったし、リーディングが異様に簡単に感じたのも恐らくリスニングでの点数が落ちることを予想していたからだな、なんて考えてました。問題形式に慣れていれば焦ることも減ります。)
 
また一度解いた問題は必ず復習してください。自分の聴き取れなかった部分を徹底的に耳に染み込ませるように繰り返し聴いてください。その音独自のリズムや流れを掴みましょう。次に同じ単語やフレーズが出てきたときには聞いたことあるなこの単語となるようにしましょう。シャドーイングはリスニング向上に非常に効果的だと感じます。
 
最初の方は一つ一つの単語が聴けているか、慣れたらその問題を聞いて全体の流れがつかめて理解できるかを確認しましょう。常に聴きながら自分が理解できているかを意識しましょう。集中力がないとただ英語を聞き流して、なんとなく理解したような気になり、気づいたら問題が終わってるということが起こります。細部を問われても答えられません。
 
 

9. 音読の有用性

f:id:momonari0565375:20160223073326j:plain

Reciting | Flickr

全てを通して意識して欲しいのは一度読んだ英文や例文は音読するということです。これは受験だけでなく、英語を実用的に使用するという観点からもすごく有用です。音読して自分の耳に入った英語というものは案外覚えてるものです。本当に音読は大切です。音読のCDがもしあれば、英語のリズムというものを意識しながらシャドーイングをしましょう。
 
 以上が
予備校で学んだ本当の力が付く受験英語 勉強法でした!
 
ご存知の通り、外国語学習は反復できるかが鍵になります。辛いとは思いますが、自分の将来のために頑張ってください。応援してます!大学での楽しい生活を想像すればきっとモチベーションも上がります。また切磋琢磨できるような友達を持つことも非常に重要です。
 
日常会話やネイティヴのような会話を目指す人向けの記事はまた別の機会に書きます。
 
これはあくまで一つの方法ですので、参考にできるなと感じた方は参考に、自分には向いてなさそうだなと感じた方は引き続き自分に会う勉強法を探してみてください。
 
長くなりましたね。
ではまた〜
 
(2月28日更新)
 
読者登録はこちらから〜↓